ラン活はいつから始めるの?年中からってホント?カタログ請求はもう始まってますよ~!

学ぶ
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ラン活はいつから始めるのがいいのでしょうか?

最近は年中さんの1月から2月がラン活を始める理想的な時期と言われています。

(早っ…!)

とはいえ、他の色でもいいとか、他のデザインでもいいとか、妥協できるのであれば年長さんになってからでもゆっくり探せますので安心してくださいね。

今回は最新作のこだわりのランドセルを購入したい方向けにラン活スケジュールなどをお伝えしたいと思います。

なぜ年中さんの1月から2月がラン活を始める理想的な時期なのかというと…

この時期(1~2月)から多くのメーカーや工房が次年度の新しいランドセルカタログを発送する時期だからです。

年が明けて1月になると、いろんなところでランドセルの最新情報が段々と載せられていきますので、しっかりとチェックしておくことが大切!

早いところではこの時期からランドセルの展示会が既に始まることもあります。

予約、販売が始まるとラベンダーやキャメルなど人気の色や人気のデザインは即完売してしまいます。

ランドセルは毎年新作を発表しているので「売り切れごめん」で再入荷はないと思ったほうがいいでしょう。

なので、最新作のランドセルを買いたい方は、1~2月から各メーカー、各工房のカタログ発送情報をチェックしてカタログを手に入れましょう。

まずは各社のカタログを見比べて、いくつかお気に入りのランドセルをピックアップしておきましょう。

ラン活のはじめの一歩はカタログ請求からです!

▼▼カザマランドセル資料請求はこちらをクリック▼▼
  ↓ ↓ ↓
カタログ請求はこちら

ラン活のスケジュールは?

おおまかなラン活のスケジュールは下記のようになります。

1.情報集め (年中さんの秋頃〜)

2.カタログを取り寄せる (年中さんの1~2月頃)

3.展示会へ行く (年中さん2月頃〜3月頃)

4.予約をする (年長さん4月頃〜)

ランドセルの選び方のポイント

1.A4ファイルが入る

最近のランドセルはA4サイズが入るものが多いと思いますが中にはA4サイズが入らないものがあるのでチェックしましょう。

2.背負いやすさ

ランドセルは、毎日背負うものです。
背負いやすさは超大事。席れば実際に背負ってみて、背負い心地が良く、通気性の良いものを選ぶと良いです。

3.素材

ランドセルの素材は、革製品や合成皮革などがあります。

革製品は、使い込むほどに味が出て、長く使えるという特徴があります。値段は高め。
合成皮革は、軽くて丈夫なのが特徴です。値段は安め。

4.デザイン

ランドセルは、毎日使うものなので、できればお子さんのお気に入りのデザインや色を買ってあげましょう。
小学校入学に向けて、入学してからもお子さんのモチベーションが上がります。

5.サイズ・重さ
ランドセルは、お子様の体型に合わせて選ぶことが大切です。
実際に背負って、背負った時に、肩や腰に負担がかからないように、適切なサイズを選びましょう。

ランドセル購入時は実際に背負ってみましょう

カタログを請求していくつかピックアップしたら、できれば販売店や展示会に行って実際に背負ってみましょう。

うちの子は体が小さかったため、実際にいくつか背負って重くないもの、大きすぎないものの中から好きな色を選ばせて購入しました。

やはり、メーカーによって大きさは違いますし、ベルトの部分や接続部分の形状で背負ったときに楽なもの、背負いにくそうなものがありました。

展示会などはメーカーや工房によっては若干遠い場合もありますが、予約して、お出かけがてら楽しんでいってみてはいかがでしょうか?

最近はカラーも豊富ですし、デザインも素敵なランドセルがたくさんあって選ぶほうも大変ですよね(汗)

まずはカタログ請求です!頑張って下さい!

お子さんがお気に入りのランドセルと出会えますように!

▼▼カザマランドセル資料請求はこちらをクリック▼▼
 ↓ ↓ ↓
カタログ請求はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました